タカミヤ安全衛生協力会向け月次配信
【2025.9月 安全通信】台風・豪雨対策特集
(発行:タカミヤ安全管理部)
|
まだまだ暑い日が続きますが、9月は台風、豪雨が発生しやすい時期であり、飛散・浸水・感電・連絡断などのリスクが高まります。
突風や、集中豪雨による仮設材の倒壊、浸水、感電などのリスクを未然に防ぐため、事前の準備と緊急時の対応を徹底しましょう。
本メールでは、台風への事前準備の要点と緊急時の対応手順を集約しました。
朝礼やKYの読み上げにもそのまま使える内容です。
|
💡 台風・豪雨時の主なリスク
- 足場・仮設材・養生材の飛散/倒壊
- 排水不良による浸水と機材の故障・感電
- 風雨・路面状況悪化による重機操作ミス・転倒
- 避難経路の遮断や通信の寸断
|
|
|
✅ 事前の安全対策チェック
- 足場・仮設材・養生材の固定がなされているか再確認
- 排水設備の点検と側溝・集水桝の清掃
- 電動工具・分電盤・延長コードの防水処置(高所退避・防水箱の設置)
- 避難経路・集合場所と緊急連絡網の再周知
- 最新の気象情報・警戒レベルの定時共有
|
|
|
🚨 緊急時の対応手順(現場の指示に従う)
- 作業中止が決定された場合は安全な場所へ即時退避を指示
- 電源遮断・立入禁止措置など二次災害防止・
- 負傷者がいる場合の救護(必要時)
- 管理者への報告、状況記録
- 気象・現場安全を確認後、管理者に相談し段階的に復旧作業開始
|
|
|
🎥 参考動画で確認
台風や大雨に備える基本を短時間で学べます。朝礼や安全ミーティングの教材にご活用ください。
※(注)youtubeからの引用のため最初に広告が流れます。
|
|
タカミヤ安全管理部からのお願い
・台風接近が見込まれる場合、前日までに仮設・資材の固定状況を確実に相互点検してください。
・安全上問題があると考えられる場合は、作業計画の変更・中止をためらわずご提案ください。
・ヒヤリ・ハットは写真付きで、当メールへ返信いただけると全体で共有できます。 |
|
タカミヤ安全管理部|
※本メールは協力会社様へ安全情報提供を目的として配信しています。
|